子育て PR

小学生に勉強机はいらない?後悔しない購入するタイミング!

shougakusei-desk
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一般的な勉強机を購入するタイミングは、

・小学校入学時
・子供が欲しいと言った時
・受験勉強で必要な時

一番多いのは、小学校入学前に準備するものとして購入。

でも、当たり前のようで実は買わない人も多くなっています

その理由は、

・上の子で買ったけど使わない
・買っても勉強するかわからない

慌てて買うことないのかな

実際に、

・先輩ママの体験談
・私自身が購入して分かったこと

そして、後悔しない!購入するタイミングを詳しく書いていきます。

 

小学生に勉強机はいらない?後悔しない購入するタイミングは?

購入&購入しなかった先輩ママに、聞いてみて分かったこと

・購入してもあまり使わなかった。
・結局、リビングで勉強していた。
・はじめからリビング学習のつもりで、買わなかった。

 

そして、購入するタイミングは

・勉強する時間が長くなったとき
・本格的な勉強をする中学入学前に

中学生になると、学習量も増えるので自分の机がある方が勉強しやすい!

 

実際に、私自身は娘が小学4年生の時に学習机を購入しました。初めは嬉しくて使っていました。が、一年たった今は物置です。。。

宿題や日常の勉強は、リビングでしています。

しっかり勉強できる環境にするため、リビングの椅子は姿勢サポートのクッションを使用しています。

使用している姿勢サポートクッションの口コミはこちらに詳しく書いています。

 

小学生に勉強机はいらない?購入した人と購入しなかった人の意見

小学生で勉強机を購入した人、購入しなかった人のそれぞれの意見をまとめました!

 

勉強机を購入した人

実際に勉強机を購入した先輩ママの意見は、

・入学と一緒に買うものだと思った
・祖父母に入学準備で買ってもらった
・中学受験に向けて集中するため

入学準備として、勉強を始めるために必要!と考え、購入する人が多かったです。

ただ、購入後しっかり使用していたか聞いてみると、

・実際はほとんど使ってない
・集中した時だけ、使用
・物置になっている

 

私の体験談としても、現状はほぼ物置になっています。

 

ただ、英検を受ける際など、集中してやらないといけない状況になった時だけ、学習机に向かって勉強しています。

 

が、日常的にリビングで宿題などはやっています。

 

実際子供たちに、勉強机を使わない理由を聞いてみると、

・部屋で1人でいるのが寂しい
・部屋に行くのが面倒
・見ていて欲しい

との意見が。

 

せっかく購入したから使って欲しいけど、もう少し先かな

 

勉強机を購入しなかった人

購入しなかった先輩ママの意見は、

・上の子は全然使わなかったから
・本当に必要かわからなかった
・置く場所がなかった
・リビング学習をすると決めてた

体験して、聞いて、迷っているなどは、購入しない人が多いです。

 

実際に、日本経済新聞の記事にも以下のことが書かれていました。

 

学習机なし 4人に1人

アクトインディ調査 小6、リビング学習定着

引用元:2019年4月1日 日本経済新聞日経MJより

 

リビング学習というのが、一般的になっているのかもしれません。

ただ、リビング学習での注意点もあります。

・兄弟がいると集中できない
・椅子が合わなくて勉強しづらい
・片付けができない

でも、解決策があります!

・兄弟も一緒に時間を決めて勉強
・椅子にサポートクッションを使う
・片付けボックスや棚を用意

 

そして、リビング学習にはメリットがあります。

  1. すぐに勉強を始めれる
  2. 普段いる場所で落ち着く
  3. 親とコミニケーションがとれる
  4. 集中できる環境
  5. 光熱費の節約

①すぐに勉強を始めれる・・・自分の部屋に行かずに、すぐに勉強取りかかれる。

②いつも居るリビングダイニングは、子供にとって落ち着く場所

③親とすぐ話せる距離にいるので、コミニケーションも取りやすい!

④部屋にこもり無音よりも、適度に雑音があった方が集中力が上がりやすい。

⑤同じ部屋にいることで、エアコン代など電気代の節約に。

そして、特に小学校低学年のうちは、座って勉強すること自体まだ慣れないもの。

学校から帰ってきて、おやつを食べて、リビングで勉強。流れを作ってあげると、子供も習慣になっていきます。

 

そして、リビング学習で大事なこと!それは勉強できる環境を作ること!!

 

勉強を始める=すぐ道具が取り出せる
正しい姿勢で座る=集中することができる

 

そのためには、

収納場所の確保
座る椅子があっているか

を確認しましょう。

 

姿勢が悪くなってしまう場合は、姿勢をサポートしてくれるクッションがあると良いですよ。

子供の姿勢矯正クッションおすすめランキング1位〜5位

 

小学生に勉強机を購入するタイミング

小学生に机を購入するタイミングは、

・勉強する時間が長くなるとき
・本格的に勉強をする中学入学前

 

小学高学年になると、宿題の多さや英検、中学受験など環境が少しずつ変わっていきます。

勉強する時間が、長くなった時などのタイミング購入を考えても遅くありません!

環境を変えるために、

リビングで勉強してから → 自分の勉強机へ

など、使い分けもできます。

そして、勉強机の選び方も変わってきます。

  1. 小学入学前に選ぶ際は、子供本人が気にいる勉強机を選ぶ。
    (そのため、可愛らしかったり、より子供らしいものに)
  2. 高学年以降は、先のことを考えて勉強しやすい机を選べる。

 

高学年以降は、シンプルで長く使えるものを選んでもOKだね!

 

小学生に勉強机はいらない?後悔しない購入するタイミング!まとめ

 

小学生の勉強机は、慌てて買う必要なし!

実際に、

・自分の部屋に行くのが面倒
・勉強はリビングでする
・机が物置になる

などの意見があり、

すぐに勉強ができる、リビング学習をしている子供たちが多数!

実際に高学年でも、リビング学習が定着しているので、購入のタイミングは小学校高学年以降〜でOK!

やっぱり勉強机が必要なのでは?と思う場合は、小学校入学してから、様子を見ながらでも全く問題ありません。

勉強机は永く使うものなので、後悔のない買い物をしてくださいね!

勉強するときに気になる、姿勢サポートクッションはこちらに詳しく書いています。

子供の姿勢矯正クッションおすすめランキング1位〜5位

 

ABOUT ME
リエさん
8歳の娘を育てている主婦のリエです。 一生に一度【一人旅】をしてみたい、結婚後すぐにParisへ。その後アンティークバイヤーとして何度もフランスへ。出産してから子供と一緒に旅行。外国語のこと、子育てのことと一緒に楽しく発信しています!