パリを訪れて、美術館はやっぱりルーブル美術館が優先。
でも、ルーブルから遠くないオルセー美術館にも行きたい!
ミュージアムパスを使って欲張りな美術館巡りを。
Contents
パリのオルセー美術館に大きな時計!美術館らしからぬ作りはなぜ?

もともとパリの終着駅のオルセー、駅舎だったオルセー美術館は一歩中に入ると、その当時の雰囲気を味わえます。
何も知らずに入ると”なぜこんな所に大きな時計が?”と不思議に思うところ。

オルセー美術館内マップを参考に見たい作品をチェック!
入場しマップをもらうと有名な絵の写真が載っていて、これをチェックしながらミレー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンを見学しようと話し回ることに。

まずは入って右側、階段を登って二階へ。
いろいろな作品がある中、見つけたゴーギャンの絵。
正直あまり知らず、テレビで見ていた程度。ただ本物を見ると圧倒されます。

同じ階、少し歩くとゴッホの作品。ここはかなりの人が集まり写真を撮るのもタイミングが必要。

少し前に椅子や家具の絵を描いていた娘は、この絵をしばらく見ていました。

この青、紫に近い青、色の深みが美しく近くに寄って見たり。
この絵を前にすると引き込まれてしまう程、写真や映像からは感じ取る事ができないものでした。
ゴッホの作品は娘が一番しっかりと見ていました。
この独特の色使いに大人だけでなく子供も惹かれるのかもしれません。
階段を下り、逆側の階段を登りポール・セザンヌの作品へ。

画像でも絵として見ていたこともあり、果物が美味しそうという感じはしません。
実物を見ても。それはそれで不思議で、食べ物というよりモノのよう。

そろそろ飽きてきている娘は次へ次へと引っ張り回すので、最後に娘が楽しみにしていたミレーの絵を見ることに。
”落穂拾い”子供が見たいと言ったきっかけは?
ガイドブックを見ていた娘は、「これが見たい」と言うので何かと思ったら、
”ミレーの落穂拾い” 名作だけれど、よく知っているなと感心していたら
「テレビで見た」と。
そういえばこの絵の真似をしようと芸人さんたちがやっていた。
バラエティ番組から絵画を知るとは。。。
人も多く途中で場所がわからず近くにいたスタッフの人に聞きながら移動。
そして着いてみると、ミレーの作品にはあまり人がいなかったのでゆっくり鑑賞。
とはいえ、狙いは一つ「落穂拾い」

”ミレー/落穂拾い”の前ではじっと見ながら記念写真を。
実物を見て何を思うのか。
今すぐに何かになるわけでもないけれど、どこか頭の片隅に残って行くのだろうと
思っている母です。
全体を見て、娘はゴッホの絵に興味があったのかしっかり見ていました。子供には響きやすい絵なのですね。
子供が夢中に!パリの街を上から見てみる
館内を回っていると、小学生らしき子供達が集まってワイワイしているので近づくと、、、

模型をよく見ると、街並みはオペラ座周辺。
きっと歴史も合わせて学習しているのですね。
美術館の中でもこうした子供に興味を持たせてくれる場所があるのは
フランスならでは。羨ましい。
ここは一階の奥スペースにあるので、子供と行くと楽しいです。
パリのオルセー美術館にあるカフェ
一番上の階にあるゴージャスなカフェの後ろにはオルセーの象徴大きな時計。

手を引っ張られて、次へと言われている状態ではカフェに入ることできず
写真で楽しむことにしました。
パリのオルセー美術館、見どころ【まとめ】
初めてオルセー美術館訪れて、有名な(私でも知っている)絵画が多く
実際に本物を見ると、今まで画像等で見て来たものとは全く違う感動があります。
ホンモノに触れるという事は印象深く残るものなのだと改めて感じました。
パリに来て何度も思う、歴史と近代的なモノの融合の素晴らしさ。
美術館には子供達も沢山、こういったモノを見て育つという事は
感性も豊かに育つのだろうな。
【オルセー美術館/Musee d'Orsay 】 住所 1 Rue De La Légion d'Honneur, 75007 Paris, France メトロ: 12番線 Solférino駅 下車
ミュージアムパスでは優先入場ができるので、分からなければ近くのスタッフの人にパスを見せると教えてくれます。