子供が少しずつ大きくなると、考えるおこづかいのこと。
お小遣いについての疑問はいろいろ。
・いつからあげるの?
・いくら?
・ルールは必要?
・お小遣い帳はどうしたら?
・お小遣いあげない方がいいって聞いたけど、、、
そんな疑問にお答えします!
そして、何よりお小遣いと切り離せないお金のこと。お小遣いをあげるときに一緒に教えたいお金教育。
学校では教えてくれないお金については、身近なことから学ぶのが一番!
お金教育についても、詳しく紹介して行きます。
この記事を書いている私は、子供にお小遣いを通じて、お金のことを教えて来ました。
低学年からは漫画から学び お金の管理もできるように
いつの間にか、本で見たことをマネして、自分で使うお金、人のために使うお金、貯金するお金など項目を作っていました。
体験談も一緒に、子どものお小遣いやお金の勉強について分かりやすくまとめています。
こどものお小遣いってどうしてる?疑問やお悩みまとめ
子どもが少しずつ大きくなってくると、考えるお小遣い。
始めのきっかけは、
・おじいちゃんおばあちゃんからもらう
・お手伝いをしてくれた
など、あります。
お小遣いを渡すきっかけは?
就学前に、渡す場合は、お手伝いを通してお金の使い方を学ぶため。
一番多い、小学校入学をきっかけに渡し始める理由としては、友達と遊ぶ機会が増え、お金を使うようになるため。
※オウチーの総研アンケート調べより
渡す時期としては、お金が身近に感じ始める頃。子供もお金に興味を持ち始めるので、教えるタイミングもこの時がベスト。
いくらぐらい?
お小遣いをいくらにするのが妥当?学年別になると、小学高低学年、高学年、中学生。
全体の割合が多いのは、小学校低学年が1-500円、高学年501-1000円、中学生1001-3000円。※オウチーの総研アンケート調べより
金額の設定に関しては、それぞれの家庭で変わってくるので、参考にしてみてください。
おこづかいの金額、年齢など、【子どものお小遣い】いつから渡す?金額は?もらい方で変わる金銭感覚 に詳しく書いています。
渡し方はどんな方法がある?
一般的に渡す方法としては、
・固定制(例・月額)
・報酬制(例・お手伝い時)
・必要な時
固定制にするメリットは、
お小遣いが定額で入ってくることで子供が自分で計画を立てて、使うことを学ぶことができる。
固定制のデメリットは、
何もしなくても、お金が手に入るという考えに。
この考え方にならないようにするには、
親子で決まり事を作り、お金の扱い方に関してしっかり学ぶ事!
報酬制のメリットは、
お手伝いを通して、金銭感覚を身につけることができる。
報酬制のデメリットは、
お金をもらえい→お手伝いをしない
子供もしっかり理解しているので、”お手伝い=おこづかい” となってしまいます。
少し考え方を変えるためにも、お手伝いしたら渡す金額や約束ごとが必要。
そのほか、詳しくは【子供のお小遣い】お手伝い制で本当にいい?渡す方法をちょっと変えてみるに記載しています。
お小遣いを渡すルールは必要?
絶対に、はじめにルールを決めることが肝心。
はじめは親も、簡単なお手伝いでいいかな、と思い子供もおこづかいをもらえて大喜び。
と、子供もしっかり学習するので、途中でやり方を変えるのは難しい。
その為にも、はじめにルールを作って、しっかりと守り続けることを約束するようにしましょう。
お小遣い帳はいつから?何を選んだらいい?
子供にお小遣いを渡し始めると、お金についても興味を持ちます。
興味を持ち始めた時に、お小遣い帳をつけることをオススメします。
理由は、
・もらった金額
・使った金額
・残っている金額
をしっかり目で見て分かるからです。
それに、実際のお金とお小遣い帳の金額が合っているかどうかも確認するので、管理能力もついてきます。
✔︎お小遣い帳の種類は?
色々な種類のお小遣い帳がありますが、代表的な3つ
・無料テンプレート
・通帳型
・ノート型
無料テンプレートは、ダウンロードしてコピーするだけなので、使いやすいのがメリット。ただ、私の周りでは”続かなかった”という事をよく聞きました。
無料テンプレートが続かなかった理由は、【子どものお小遣い帳】無料テンプレートではなく通帳型にした理由 に詳しく書いています。
✔︎お小遣い帳をつけるメリットは?
大きなメリットは、
・お金を使っている事を実感する
・見える化することで、理解しやすい
しっかりとお金の動きが分かるので、子供本人がお金について考えるきっかけになります。
お金の使い方を見直すいい機会になります。
お小遣いをあげない方がいいって聞いたけど、どうなの?
子どものお小遣いを調べていると、「お小遣いはあげない方がいい」と書いてあった。
✔︎お小遣いをあげない方がいい理由
一般的に多いお小遣いのあげ方は、
と毎月決まった額を渡します。
そうなると、子どもは特に何もしなくてもお金がもらえると考えます。
実際に何もせずにお金が手元に入ってくるので、”特別何もしてないし、使っても、来月またお小遣いもらえる” そして、毎月のことが当たり前になり、お金の価値もわからないまま。
✔︎何か対策はある?
お小遣いをあげないと考えるよりも、お小遣いを渡してお金の扱い方を教えることが重要。
子ども達は特に、お金との付き合いは長いので、上手くお金と関わる方法を学んだ方がベストです。
お金の扱い方の教え方など詳しくは、子供にお小遣いをあげない方がいい?その理由と解決策に書いています。
学校では学ばない【お金教育】は日常で身につく
身近にあるのに学校では教えてくれないお金のこと。
実際にお金の教育をする!と気合を入れても、正直何をしていいか分からないことばかり。
子どもの一番身近にあるお金は、お小遣い。このお小遣いを使って、日常で少しずつお金について学ぶことができます。
お小遣いから学べるお金のこと
✔︎お小遣いをもらう為の行動
これは、固定制でも報酬制でもお小遣いをもらうためのルールを決めておけば、何をすればお小遣いをもらえるか=自分のお金が増えるかを、考えるきっかけになります。
✔︎お小遣いを使う
お小遣いで100円分のお菓子を買う、300円のおもちゃを買う、と子どもはお小遣いをもらったばかりの時は嬉しくて計画せずにお金を使います。
でも、使うことによって失敗することを経験することができるのです。大事なのは、使い方を親が決めないこと。アドバイスは良いですが、子供が自分自身で選ぶことが重要です。
使えばお金はなくなります。お小遣いの使い方について、子ども自身が「買ってよかった」「買わなければよかった」を経験することで、お金の使い方を考えるようになります。
その結果、お金に対する価値観が養われていきます。
✔︎お小遣いを貯める
欲しいものがある時は、買うためにお金を貯める行動をします。まだ、どうしたら買えるか分からない時は、親がアドバイスをしてもOKです。
自分の欲しいもの、お母さんへのプレゼント、友達の誕生日プレゼントなど、自分のお小遣いから払う事によって、普段のお金の使い方を考え、目標に向かって貯める。
お小遣いをもらう、使う、貯める、それぞれお金教育には大切なこと。
子どもとのお小遣いルールについては、【子どものお小遣い】ルールを決める!渡し方、貯め方、使い方に詳しく書いています。
楽しみながらお金のことを学ぶ
「お金の教育」と書くと少しかた苦しい感じがしますが、実際には簡単にお金のことを教えることができます。
✔︎お買い物ごっこあそびから始める
家にあるオモチャなどでお買い物ごっこ遊びから、お金を払ったり、お釣りをもらったりすることで、モノを買うためにはお金が必要ということが分かります。
実際に使うお金は?
①はじめは、100均の紙のお金
②慣れたら、本物のお金
いつも親が使っているお金を使う事によって、実際に買い物している気分になり、子供の感覚を養います。
✔︎お小遣い帳をつける
おばあちゃんの家にってもらったお小遣い、お手伝いしてもらったお小遣いなど、少しずつお小遣い帳につける事で、今自分の持っているお金を把握できます。
もちろん、実際にあるお金とお小遣い帳の金額をしっかりと合わせることも大事なポイント。
✔︎絵本やマンガでお金勉強!
お金にまつわる、わかりやすい本が沢山あります。
・読み聞かせの時に一緒に読む
・子供が一人で読む
小さな子は、特に物語になっていると分かりやすいですね。少し大きくなってくると、マンガを読みながら自然と頭に入るので、勉強している感じがなくオススメです。
種類もいろいろあって楽しい本は、子供のお金教育に必須!幼児〜小学生が楽しく学べる本おすすめ16選に詳しく書いています。
親が知っておきたい【子供のお金教育と自立】
人生でずっと付き合っていくお金。長く一緒にいるものだからこそ、学ぶことも大切。
お金教育 = 子供の自立
子供が大きくなるにつれて、お金に対する価値観がよく分かってきます。
小さい頃から、お小遣いを通して学ぶお金のこと。
いきなり教えてもすぐには身につくことが難しい。だからこそ、小さい時から親と一緒に、お金のことを学ぶことが重要です。
✔︎親が学べる本は、最新版【おこづかいをあげよう】
潔いタイトルに思わず手に取ってしまった本、【最新版 お小遣いをあげよう】
もちろん、お小遣いを中心に書かれている本ですが、一番のポイントがお小遣いプログラム。
実際に筆者が子どもと実践したお小遣いプログラムの内容が詳しく書かれています。
そして、見どころは筆者がお小遣いプログラムをした結果が書かれているところ。
筆者の子供が大人になるまでに実践した、お小遣いプログラムは厳しいながらも、子供自身がしっかりとお金の価値観が養われ大人になっているので、とても勉強になります。
詳しい内容は、【書評】最新版 子どもにおこづかいをあげよう!マネー教育と自立の考えに共感に書いています。